-
6年生
防災講話
6年生が、防災講話を聴きました。水害はどのように起こるのか、堤防がどのように崩れるのかを、図や模型での実演を通して学びました。 また、雲が発生する様子や台風が渦を巻く仕組みについて、実験もしました。 自分の命を自分で守り、大切な人の命を守るために、①事前の備え、②情報収集、③早期避難が大切だと学びました。水害は、いつ起こるか予測ができるので、備えが大切です。家族で話し合って…
-
学校行事
こんなに泳ぎにくいの?(着衣泳)
今日、防災士の洞口 貴成 様を講師にお招きし、2,4,6年生で着衣泳の学習を行いました。 当初は、プールサイドで洞口様のお話を聞いてから実際に体験する予定でしたが、猛暑となったため、冷房の入った体育館でお話を聞いてからプールに向かいました。 まず、衣服を着た状態で泳いでみました。 「こんなに泳ぎにくいの?」「体が重い。」といった声が聞かれ、着衣のまま泳ぐことの難しさを実感することがで…
-
学校行事
絵本の世界へ
今朝、読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、2年生、4年生、そよかぜ学級で、絵本の読み聞かせをしていただきました。 本の挿絵とボランティアの皆様の感情豊かな音読に、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。 子どもたちは、毎月の読み聞かせをとても楽しみにしています。 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。…