全校ニュース

頭と心とからだを動かして(5月15日)

今日は15日。各地域の交通安全協会の皆さんが交通安全指導を行っていました。

梅林校区でも交通安全協会の方が立ってみえました。毎日子どもたちの見守りを行ってくださっている方も多く、子どもたちも気軽に話しかけている姿が見られました。いつもありがとうございます。

 

朝は晴れ間が見られましたが、その後は曇り空に。外での活動は快適でした。中休み、鉄棒で遊ぶ姿が多くみられました。

 

1年生図工「ちょき ちょき かざり」。折り紙を折ってはさみで切って開くと、不思議な模様ができます。どんな模様になるのかワクワクしながら取り組んでいました。

 

2年生体育「20mシャトルラン」。今日は練習です。別名往復持久走と呼ばれる種目で、一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴り、電子音が次に鳴り始めるまでに20m先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える動作を繰り返します。約1分ごとに音の間隔が短くなっていきます。走るのを止めるか、2回連続で線を越えることができなくなったら終了です。自分の持久力の限界に挑戦です。本番がんばってください!

 

5年生家庭科。家庭科室でガスコンロを使って湯を沸かし、お茶をいれました。お茶の葉でお茶をいれる経験も少ない子たちです。興味津々で取り組んでいました。

 

6年生体育「リレー」。今日が初めての学習。まずはリレーをしてみました。コーナーの走り方、バトンの渡し方、次の走者がわからないなど、課題がたくさん見つかりました。みんなで課題を一つずつ解決していき、今日のゴールタイムをどんどん向上させていきましょう。

 

頭と心とからだをたくさん使って学ぶ姿がたくさん見られた1日となりました。