5歳児たいよう組

今週の1場面 たいよう組(5歳児)

6月22日(木)

夏祭りに向けて動き始めています。

(概要は子どもたちが秘密厳守とのことなので、今はまだ秘密にさせてください。)

「自動ドアを作りたい!」という思いを叶えるべく、今週はドアの仕組みについて考えています。

まずはどんなドアがあるのか、iPadを使って調べたり、園内の中を見て調査しました。

「たいよう組のドアは、横だね。」

「廊下のドア(掃除ロッカー)は、開くね。」

「給食列車が乗るエレベーターは、下から上だね。」

などなど、いろいろなドアや開き方、鍵の仕方、ボタンがあるか等、いろいろなところに気が付き、発見がたくさんありました。

 

使えそうな素材を選び、やってみよう!

本当は全部書きたいところですが、書ききれずごめんなさい。

今回は、『下から上に開くドア』を作る子どもたちの姿を紹介します。

すだれを選んで、長いロール芯に巻き付けることを思いつきました。

ロール芯を、支えにしている巧技台に固定してみると、芯が回らず、すだれが降りてきません。

芯を巧技台から外すと、回りますが、常に二人で持っていないといけません。

う~ん、なかなかうまくいかない。ですが、子どもたちの中で暗い雰囲気は一切ありません。

次の日は、巧技台に貼っておく芯と、すだれを巻き付けるだけの芯と、二つ作ることを思いつきました。

巧技台の隙間に入れるため、細くて長い棒が必要ということになりました。

「棒を作ろう!」一人の子のアイデアでみんなで広告紙を細く丸めて、長い棒を作りました。

やってみますが…。(やっぱり⁉当然⁉)上手くいきません。しかし思いついたことをやってみる、上手くいかないけどもう一度試してみる、という試行錯誤の過程が大切な時間だと思っています。

「芯を止めていきたいけど、止めたらうまくいかないし…。」話しているうちに、「トンネルだ!」とひらめきました。Aさんはトイレットペーパーの芯を開いて繋げて、Bさんはガムテープの芯を通しました。

「巻けた~!」「すごい!」「できた!」

子どもたちが思い描いた自動ドア(大きな扉というくくりでしょうか?)が1つ完成です。

このように、考えて、試して、上手くいかなかったらまた考えて、他の方法を試して…という繰り返しをしながら、少しずつ子どもたちのイメージを形にしていきたいと思います。

きっとお家の方にアイデアを尋ねることもあると思います。いつもご協力ありがとうございます。正しい答えでなくても、子どもたちと一緒に、ああでもない、こうでもないと色々な考えを出し合っていただける時間を大事にしていただきながら、出来る時は子どもたちの話に耳を傾けていただけるとありがたいです。