職員室

朝活動で、1.2.3月のめあての確認とタブレット端末の活用法を紹介

各指導委員長が残り3か月の学校生活のめあてを確認

1月31日(月)の朝活度で、生徒指導主事が中心となり、生活・健康安全・学習の指導委員長が、1・2・3月のめあてについて全校放送で話しました。

 

 

1・2・3月のめあて

生活  だれにでも気持ちのよいあいさつをしよう。

健康安全  手洗い、うがいでかぜ(感染症含む)の予防をしよう。

学習  話し合いで深まった考えを話そう。

学習指導委員会がタブレット端末の活用法を紹介

また、学習指導委員長は、タブレット端末を上手く活用して学習を深めている児童の事例を、3人の児童の実演を通して紹介しました。

例2 【NHK for  School】 の国語「思いを伝えるスピーチ」の『お伝レッスン どうしてスコップ』

自分の思いを伝える話し方で、理由の言い方を「~のわけは、3つあります。それは、1つ目○○だからです。2つ目は、◇◇だからです。3つ目は、△△だからです。」と広くほる(話す)。「~のわけは、○○です。それは◆◆や▲▲などがあるからです。」と深くほる(話す)。理由を話す練習に活用しています。

 

例2 éライブラリーの国語 「言葉のきまり(文法)」を意欲的に学習

3年生の児童ですが、「言葉のきまり」について興味をもち、小1~中1までをクリアしています。

eライブラリーは、復習のみならず、自分の興味のある学習をどんどん進めることもできます。

 

例3 戦国武将アプリを活用して、自分の好きな戦国時代の武将を学習

歴史好き、城好きな3年児童は、アプリ上の戦国武将を制覇(全クリア)しました。