職員室

「学校給食週間」始まる

学校給食週間1日目(1月24日)学校給食の歴史を振り返る

月24日は、「給食記念日」です

戦後、昭和21年12月24日に学校給食が再開しました。本来ならその日を記念するところですが、多くの学校が冬休みに入るために1か月後の1月24日が「給食記念日」となりました。

学校給食の始まりと学校給食週間

明治時代に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を提供したことが始まりとされています。その後、第二次世界大戦で中断しましたが、外国の支援を受けて再開され、全国に広まり、現在に至っています。
始まったころは、子どもたちの栄養補給が目的でしたが、現在では、学校の教育の一環として、「食育」の生きた教材として活用されています。
そして、学校給食の長い歴史を振り返りながら、その意義や役割について理解と関心を深めてもらおうと設けられたのが「学校給食週間」です。

1月24(月)の献立 ◇昔の給食を知り、給食の歴史を考える

わが国での学校給食の始まりとされる「おにぎり、焼き魚、菜の漬物」を基にした献立です。
第二次世界大戦が始まった昭和16年から食べ物が不足し、給食を続けられない学校も多くなり、小麦粉で作ったすいとんを入れたみそ汁で飢えをしのいでいたそうです。

献立

米飯、サケの塩焼き、野菜のうま煮、すいとんのみそ汁、牛乳