7月3日(木)は、いじめについて考える日です。
シンキングエラー「いじめをなくそう~やられたらやり返していいのか~」について、
文科省の資料動画を視聴しながら考えました。
それぞれの学級の話し合いの中で、
・やり返すのは、いらいらを伝えるだけ。
・言葉で伝えて、呼びかければいいと思う。
・やり返すとお互いが嫌な気持ちになるけれど、嫌な理由を言葉で伝えれば謝れるし、両方がいい気持ちになる。
などの意見が出ました。
やり返すことは、決してよい結果にならないこと、
やり返した自分の行為もいじめになってしまうかもしれないことなど、
いじめられたらどう行動するとよいのかを改めて考えることができました。
また、7月3日(木)から7月11日(金)を、「いじめ防止強化週間」とし、
児童会が主体となって「にこにこえがお ふやそうキャンペーン」を行いました。
わんぱく(縦割り)グループで、全校の皆が笑顔で過ごすために意識するとよいことを話し合い、
その後、全校で交流しました。
さらに、各学級で重点ポイントを設けて取り組んで、
全校放送で紹介したり
企画委員が、仲間のよさを見つけて紹介したり
進んで行ったことを、星の掲示にして宝物にしました。
一人一人が、笑顔で安心して生活できる学校を、一人一人が意識してつくっていきます。