学校行事

いじめについて考える日

 1時間目、全校でいじめについて考えました。初めに、今日がどんな日なのか、いじめ対策監からおはなしがありました。今年は、絵本を使って、いじめに気付いた子のお話を聞きました。

 

 その後、学級で、絵本の内容について考えました。特にどの学級でも重点的に取り上げて考えたのが「シンキングエラー」についてです。自分たちは楽しいから…、みんながやっているから…、あの子はみんなと違うから…そんな理由で、誰かがつらくなるようなことをやってもいいと思うことが「シンキングエラー」つまり間違った考えなのです。誰もが「シンキングエラー」をおこすことがあり、だから、いじめをしてしまうのです。「シンキングエラー」を起こさないための方法も考えました。

 

 先生たちは、学級でのアンケート結果を用いたり、先生の体験を話したりして、子どもたちが自分ごととして考えられるように指導しました。
 つらい思いをする子、悲しい思いをする子をつくってはいけません。今日の学びが、これからの子どもたちの生き方に少しでも生かされることを願っています。
 早田小学校は、いじめを絶対に許しません。