11月13日(木)の2~3時間目に6年生で歯科指導を行いました。
学校歯科医の竹村先生と4名の歯科衛生士の皆さんにお越しいただき、歯肉炎や歯周病にならないための歯磨きの仕方などについて教えていただきました。
-300x225.jpg)
9月には3年生が指導をしていただき、その時には乳歯と永久歯がともに生えている状態での歯磨きの仕方について教えていただきましたが、今回は6年生ということで「一生、自分の歯で過ごすために」というテーマのもと、歯肉炎、歯周病を予防する歯磨きの仕方について学びました。

9月の3年生の時もそうでしたが、1本1本の歯や歯茎の状態がよく見えるように、口角鉤(こうかくこう:口唇を開いた状態を保つ器具)を使って、歯の染め出しの様子を竹村先生に見ていただきました。

今日の学習を通して、子どもたち一人一人が、今後、どのように歯や歯茎を大切にしていくかについて自分のめあてを決めました。
そのめあてを実行して、一生自分の歯で過ごせるようになってほしいと思います。(筆者は自分自身の歯について危機を感じています。)
岐阜市立早田小学校 

