学校ニュース

(6月14日)楽しいな💦水遊び

今日は朝から蒸し暑く・・・少し動いただけで汗ばむような1日でした。暑かったですね~。そんな中、1年生がピロティで水遊びを楽しんでいました。

おうちから用意して持ってきたシャンプーやマヨネーズなどの空き容器を使って、水を飛ばして遊んでいました。遠くまで飛ばすにはどうしたらいいのかな・・・いろいろと考えながらの活動になったようです。

飛ばしているうちに新しい遊び方を発見!地面に置いた容器を目指してピューーーーーッ!うまく入るかな?勢いよく飛ばすには強く圧した方がいいことに気付き、思い切り手で圧したり、足で容器を踏んでみたり・・・      遊びを終えた子どもたち、ベッタベタになってました。楽しんだんだね~。「おもしろかった!」「楽しかった!」と言いながら満面の笑顔で教室に戻っていきました。

子どもたちが帰った後は、先生たちの研修会がありました。今日は、消防署の方に来ていただき『救命救急法』について教えていただきました。

初めに、消防署の方がお手本を示してくださいました。倒れている人を見つけたら、まずは周囲の安全を確認して声をかけます。意識があるかどうかを確認した後は、周囲の方に助けを求めて「救急車の要請」と「AEDの準備」をお願いします。

胸部圧迫は、1秒に2回のペースがいいと教えてもらい、同じグループになった先生方とテンポを確認しながら練習しました。救急車が到着するまでに救命救急を行うと蘇生率が2倍にもなるそうです。

毎年、水泳の学習が始まるこの時期に研修会がありますが、いざという時に落ち着いて対応できるようにいろいろと質問しながら、真剣に研修会に参加しました。