学校ニュース

(6月24日)蒸し暑いっ!

とうとう梅雨入りしました。今日は、土日に降った雨のせいか、とっても蒸し暑い1日となりました。プールには入れた子どもたちは、さぞかし気持ちよかったでしょうね。とにかく朝から暑い日となりました

2年生、牛乳パックや食品トレイを使って船を作っていました。牛乳パックの片側をとがらせて、まっすぐ進むように工夫したり、帆を立てて、風を受けて進む船にしたり、それぞれ楽しみながら作成していました。中庭に、水をはった水槽が置いてあったから、この後、浮かべてみたのかな?

こちらも2年生。町探検した結果から分かったことを交流していたのかな?大きな地図を前にして、地図を指し示しながら話をしていました。地図を見て、どこを歩いてきたのかちゃんと分かっていることに感心しました。実際に歩いてみると、家が多いところとか、お店が多いところとか、田んぼや畑が多いところとか、方面によって特徴があるものですね。

もう一つ、2年生。国語です。「今日もバス交流するよ」の先生の声。どうやってやるのかな?と思って見ていたら、お話をしては順番に席が移っていきます。いろいろな子とお話しできていいですね。聞いてくれている友だちの方に身体を向けて、ノートを見ながらお話ししていました。聞く側も、身を乗り出して、聞き逃さないようにじっくり聞いていました。

 

5年生、家庭科です。針に糸を通すだけでも初めての体験の子が多く、この間までは「玉止め・玉結び」で悪戦苦闘していた5年生ですが、今日は実際に縫っていました。練習布には、針を刺す場所が点で示されていたり、縫う順番が番号で示されていたりしますが、「わからなくなったー!」と言いながら頑張っていました。こうして手縫いをすると、ミシン縫いのありがたさを実感できますよね。がんばって! 

6年生理科。聴診器を使って心音を聞いていました。言葉で言うと「」ドックン、ドックン」なんて表現するけれど、実際に聞いてみると、本当に心臓がポンプのようい伸び縮みをするような動きをして、血液を送り出している様子が思い浮かぶような音ですよね。生まれてから休みなく動き続けている心臓のすごさを感じたのではないかな?命の重み、感じてくれていたら嬉しいです。