3年生が『磁石』の学習を始めました。どんなものが磁石にくっつくのかなぁ・・・?前単元で。電気の学習をしている子どもたちは、「金属!」と多くが予想しました。電気を通したものは磁石にもつくはず・・・との仮説のもと、実際に身の回りのいろいろなものに磁石を近づけて確かめました。
スチール缶にはつくと思っていたけど、塗装をヤスリで削らなくてもつくことにビックリした様子でした。さらに、袋の中に入っている黒い粉(砂鉄)が袋の上から磁石を当てるとじしゃくの動きに合わせて動くことに気付き、カバーがあっても磁石の力は通り抜けるんだと驚いていました。また、磁石についたネジに違うネジがどんどんつながってつく様子を見て、「ふしぎ!ネジが磁石みたいになっている!」学習を進めていくとたくさんの新しい発見ができそうです。今回もワクワクしながらがんばれそうです。
2年生の部屋に行くと、漢字の練習をしている子がいました。集中して一生懸命に練習していたのでノートを見せてもらうと、ノート1ページにぎっしりと練習していました。すばらしいノートだったので紹介します。
4年生の教室では21日に予定している『10歳を祝う会』に向けての準備が進められていました。決意の一文字を毛筆で丁寧に書いていた学級と呼びかけの練習をしていた学級がありました。人生の節目となる大切な会に向けてがんばっていました。ぜひ、たくさんの保護者の方に成長した姿を見ていただけたら嬉しいです。
今日で4日間の個人懇談が終わりました。お時間を作っていただきありがとうございました。児童玄関前に、落とし物が並べてありました。まだまだたくさん残っています。持ち物への記名をお願いします。