学校ニュース

(2月12日)第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会を行いました。今年度最後の会となりました。多くの運営委員の方々にお集まりいただき、子どもたちの様子や学校の環境について観ていただきました。

【出席委員】―――――――――――――――――――――――――

自治会連合会長 住  様

カラフルタウン岐阜 プレジデント  熊谷 様  運営部長  鷹城 様

青少年育成市民会議推進員 川添 様、  岐阜聖徳学園大学教育実習課長 松村 様

柳津東保育園長 徳永 様、  柳津児童館長 小林 様、 コミュニティ協議会代表 木股 様

柳津主任児童委員  木全 様、  柳津小PTA顧問  兼松 様

PTA会長  加藤 様、   前岐阜市立学校長 近藤 様、   学生代表  伊藤 様、都築 様

学校 小野島 青山 大屋

―――――――――――――――――――――――――――――――

★議事内容

(1)学校経営の状況

(2)いじめ等への対応状況、長期欠席者の状況について

(3)後期の学校評価(アンケート)について結果報告

(4)令和7年度のグランドデザインについて

(5)その他

―――――――――――――――――――――――――――――――

1年生は、21日の授業参観の練習を、学年全員で行っていました。鍵盤ハーモニカを手で持って演奏したり、身体全体を揺らしながら楽しく歌を歌ったりしていました。

2年生は国語を観ていただきました。黒板に分かりやすく学習の足跡が残されていました。かわいいロボットのイラストが描かれていて、運営委員の方々に「あんな風にわかりやすくまとめてもらえたら、子どもたちの学びやすいでしょうね」と言っていただきました。雨の降る様子を見て、どんな表現を言うことができるか・・・動画に集中して、頭の中に浮かんだ様子を表す言葉を口々に発言していました。

3年生は、1年生に、絵本の読みきかせを英語ですることをめあてにして練習していました。言葉だけでなく、ジェスチャーも付けて練習を見ていても楽しい気分になりました。成功するといいですね。

4年生は算数を観ていただきました。分数の学習で、帯分数で表したり仮分数で表したり、答え方の条件を決めて問題に取り組んでいました。

5年生算数です。タブレットやノートなどを見せて自分の考え方の根拠を示しながら仲間に説明をしているところでした。人に話すことで、自分の考えがさらにはっきりとしたものになります。仲間との交流が終わった後は、自信もつき、こんなにたくさん挙手がありました。

6年生も授業参観で観てもらう発表の練習をしていました。1年間で多くの外部講師の方々から生き方を学んできた6年生の子どもたちが、学習のまとめとして自分の生き方について発表をします。タブレット内に作った資料を見せながら発表している姿を観て、「ICTが学習の中に自然に、当たり前のように壱付いているところがすごい」と褒めていただきました。6年生にもなると、自分の考えを示すための表現方法や技能もかなり上達しています。どんな発表になるのか楽しみですね。

年間を通して、子どもたちの様子を観ていただきましたが、会を重ねるごとに落ち着いて学習に取り組んだり、学級の範囲機がしっとり落ち着いてきたりしていることを評価していただきました。1年間、子どもたちの学校生活が安心・安全なものになるよう、学校だけに限らず地域においてもサポートをしていただきました。本当にありがとうございました。より充実した学校経営ができますように、いただいたご意見を活かしていきたいと思います。