今年度最後の『なかよし遊び』がありました。2時間目が終わると、5年生の子どもたちが全校放送をかけ、それぞれ自分が所属するグループの活動場所へと移動しました。
このグループで遊ぶのは今日が最後です。前に立っているのは5年生の子どもたち。6年生に教えてもらったことを活かして、リーダーとしてがんばっていました。
外で活動しているグループは、『田んぼの田』や『おにごっこ』、『だるまさんが転んだ』などで思い切り楽しんでいました。ちょっと地面がぬかるみ気味だったので、滑って転んでしまっている子もいました。でも、そういう時には、同じグループの上級生が気付いて「大丈夫だった?」「けがしてない?」と声をかけていました。性別、年齢関係なく、同じグループの仲間として自分から関わっていける関係がちゃんとできています。
今後は、1年間リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちをメッセージカードなどにまとめていきます。もう6年生は会に参加しません。いよいよ5年生が中心となって在校生をまとめていきます。
授業のようすです。5年生は版画の学習が始まったようです。板に描いた図案に沿って線彫りをしていました。彫刻刀を久しぶり。彫刻刀を持っていない方の手をしっかりと添えて、手を切らないように気を付けてね。
3年生の教室では、子ども宇宙プロジェクトの動画を視聴していました。柳津小学校も今年度の活動に参加しました。まだ連絡が来ていませんが、柳津小学校の子どもたちの夢が宇宙に飛び立つ時が分かったら、またお知らせしますね。楽しみです!
運動場では4年生がサッカーをしていました。ペアになってボールのけり方の練習をしているところでしょうか。
足でボールをコントロールするのは難しいですね。どの部分でけると自分が思った方向にボールが転がっていくのか・・・たくさん練習して、コツをつかんでくださいね。
今日の給食は、S(エス)Y(ワイ)U(ユー)しゅう スペシャルコラボ給食でした。このアルファベット3文字は、境川中学校区にある3つの小学校、「しょかく」「やないづ」「うずら」の最初の文字からとられています。「学校給食メニューコンクール」に応募した作品を組み合わせて、スペシャル給食として登場し、柳津・且格・鶉の3つ小学校と境川中学校の4校が一緒に食べる特別メニューでした。
柳津小学校では、6年生20人が「学校給食メニューコンクール」に挑戦して、2つの作品が「アイデア賞」を受賞しました。アイデア賞入賞の1品目として、「とりれんこん ハンバーグ」をいただきました。健康によい野菜として、おばあちゃんおすすめの「羽島のれんこん」を使ったハンバーグを考えたそうです。明日は、アイデア賞受賞の2品目が登場するそうです。今から楽しみです。
明日からセンター祭りが始まります。「勉強会」という催しもあるようです。どんなことをするんでしょう?祭りの様子はまた紹介します。