今日は、岐阜県立岐阜工業高等学校 電気工学科の先生と学生さんが、3年生の子どもたちに出前授業をしてくださいました。
1時間1学級ずつで、午前中の4時間を全て使って、3年生の全学級の子どもたちに授業をしてくださいました。3年生はちょうど理科の授業で「電気の通り道」という学習を終えたばかり。回路をつなぐと電気が流れて明かりがつくことを学び、回路が切れても間に電気を通す物をはさめば回路が復活して電気が流れることを実験で確かめました。そこで今日は、その仕組みを使った「ドキドキわくぐり」を作りました。(※昔は、イライラ棒って言ってましたよね~)グループに1人ずつ、高校生のお兄さん、お姉さんが入ってくださり、子どもたちに丁寧に分かりやすく、作り方や遊び方を教えてくれました。はじめは、お互いにちょっと緊張していましたが、すぐに打ち解けて、一緒におもちゃを楽しんでいました。
回路につながっている太い針金(エナメル線)を好きな形に曲げ、回路のもう片方の端についている輪っかを太い針金に接しないように通していくおもちゃです。接触すると電気が流れてLEDに明かりがついてしまいます・・・
すごい集中力・・・(笑)息をするのも忘れてしまうくらい慎重に・・・見ている側にも緊張感が伝わってきますね。
理科の実験が大好きな3年生ですが、今日の出前授業のおかげで、さらに大好きになったんじゃないかな?おもちゃを楽しみながら、たくさんおしゃべりできたのもいい思い出になったようです。今日は、授業で作った「ドキドキわくぐり」を持ち帰っていますので、ご家族でも楽しんでくださいね。LEDを点けずにゴールできるかな?
SYU ㊗ スペシャルコラボ 給食 第2弾!アイデア賞受賞2品目は、「枝豆コロッケ トマトソースをそえて」を、いただきました。去年の夏が、とても暑かったので、夏野菜をおいしく食べて元気になれるようにとかんがえられたメニューだそうです。コロッケの中に枝豆がゴロゴロ入っていて食感も楽しくおいしかったです。赤いトマトソースによって、目で見てもおいしさを感じるメニューでした。
昼休みには、センター祭りが始まりました。センターの2階に行くと、とってもすてきな「リラックススペース」ができあがっていました。のんびり、ゆったり、読書に親しむことができますね。
その横のテーブルでは「キャラクタークイズ」をしていました。紙芝居風に問題が描かれていて、クイズに参加する子たちが、その絵を見ながら答えていました。
パソコン室では勉強会が行われていました。今日は、1年生と6年生が参加できる日だったようですが・・・中には6年生しかいませんでした。センター祭りが始まったばかりで、しおりづくりに行っちゃったのかなぁ。
しおりづくりは大繁盛!かわいい飾りが1人10個、選べるとのことでした。
しおりの台紙に、好きなように飾りを配置して、糊付けしたら完成です。同じ飾りを使っても配置や色によって、本当に人それぞれですね。