そろそろ1ヶ月が過ぎ、5月の足音が聞こえてきました。どの教室でも、集中して学習が進められるようになってきています。1stステージのテーマは『知る』です。学習のルールを確認して、学びやすい環境をみんなで創り上げているところです。話し方、聞き方、話し合いの形、今までやってきていることだけれど、新しい年度のスタートに、改めて確認し、よさや大切さを実感しています。
6年生、机の上の教科書やノートの準備、発言する子の相手を意識した話し方、仲間の方に体を向けての話の聞き方などなど、しっかりとできています。今年は小学校生活6年間の総まとめ、中学校という新しいステージに向かって頑張ってほしいです。
4年生、机をグループ形にして、先生から出された今日の課題について、仲間と考えを交流しながら答えを導き出そうとしています。仲間の方を見て話をしたり、学習の基となる教科書を指し示しながら話をしたりしています。
他の学級でも、前を向いて集中して学習できていました。
2年生、タブレットを上手に活用しています。筆算の計算練習も繰り返しできますね。
1年生、前回のいじめを見逃さない日の放送で紹介された「自分の好きなこと、苦手なこと」のカードを記入し、学級の友だちと交流していました。自分と同じことが好きだったり、自分が苦手なことを得意な子がいたり・・・好きなことと苦手なことでどんどんつながることができたようです。
この交流で初めて話をして、友だちの輪も広がったようですよ。
3年生は、柳津町の北の方を探検し、建物や交通などについて確かめてきたようです。「田んぼがおおいな~」が子どもたちの感想。じっくり町を見て見ると、お寺がいくつもあるってことが新発見だったようです。
4年生は、緑道公園に飾られている「夢の旗」の見学に行きました。3年生の時に描いた夢の旗、自分の旗を見つけて喜んでいました。5月5日には「どんとこいこい祭り」に行かれた時に、ぜひ見て上げてくださいね。
明日も休日です。予報を見ると、明日には天気も回復するようです。休み明けからは希望制の懇談会も始まります。どうぞよろしくお願いします。