1,2時間目を使って、1年生と2年生が『えがお集会』を行いました。小学校の先輩である2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちとゲームをして楽しんだり、校内を案内したりして、1年生に、柳津小学校のことを教える会です。もえぎホールに集まって、2年生から1年生に「アサガオの種」がプレゼントされました。1年生の首には、先日2年生の子どもたちが作っていた「ネコちゃんメダル」が掛かっています🐱
その後、学年が入り交じった状態で「もうじゅうがり」をして楽しみました。
「キリン」「ライオン」「ゾウ」文字数を数えて、その数の分だけ友だちを集めて座ります。「あと1人~!」と声を掛け合いながら上手にグループを作って楽しんでいました。
いよいよ学校探検スタート!2年生が1年生を案内します。西舎(学習センターがあります)も探検です。柳津小学校は広いので、迷子になっちゃいそうですね。
いろいろな特別教室があります。
校長室のソファで休憩中かな?座り心地はどうだったかな?水槽のメダカを見ている子もいますね。
3年生理科です。これから育てていくホウセンカの種を観察しました。大きさは約2mmほど。虫めがねを使って詳しく観察し、かんさつカードに記録することができました。つるつるに見えるけどよく見るとざらざらしているみたい!茶色かと思ったけど少し黒も混ざっているよ、などと見つけた事実を友だちと交流しながら記録していました。
5年生は、家庭科でお茶の入れ方を学習しました。コンロにやかんをかけて湯を沸かし、やけどしないように気を付けながら急須に移し、みんなのお茶の濃さが同じになるように順に少しずつ注いでいきます。
お茶のいい香りがする~♪と、湯飲みに花を近づけて香りを楽しむ姿が見られました。熱いのでフーフーと冷まして少しずつ味わっていました。自分たちで入れたお茶はおいしかったようで、ほとんどのグループがおかわりのお茶を入れて飲んでいました。