学校ニュース

(5月2日)みんなからのおめでとう!

1年生が「おめでとう集会」を開いていました。4月にお誕生日を迎えたお友達を、学年みんなでお祝いする集会です。たくさんのお友達から「おめでとう!」を言ってもらうと、周りの人たちに愛されていることを実感できて大人になっても嬉しいですよね。4月にお誕生日を迎えた子がみんなの前に立ってお祝いしてもらっていました。嬉しそう~🎵🎵🎵

「お誕生日おめでと~う」小学校に入学してできた新しいたくさんのお友達からの祝福いっぱいです!

首に、すてきなメダルが掛かっていますね。余談ですが、私も4月生まれで誘ってもらえたのだけど、授業があったので参加できませんでした・・・残念💦でも、みんなからの「おめでとう」はちゃんと届きました。ありがとう!

3年生理科。たねの観察です。観察する種の大きさが表情からも伝わってきますね。前にも紹介しましたが、ホウセンカの種は2mmほど。虫めがねを使っても小さいですよね。それなのに、「白っぽい模様がついてる!」とか「少し線がある!」とか見つけたことを次々と教えてくれます。(私には残念ながら見えないけど・・・)こんなに小さな種から、どうやってこんなに大きなホウセンカに育っていくんだろう???と不思議を発見していました。

それに比べると、ヒマワリの種は大きくて観察しやすいです。ホウセンカを観た後は、ヒマワリとピーマン、オクラの種も観察しました。比べてみると、それぞれの種の特徴がよくわかりますね。比べることって大事です。

5年生学活。学級目標を考えていました。どんな学級にしたいか・・・1年後の自分の姿、みんなの姿をイメージして目標をはっきりさせていきます。5年生が終われば、柳津小学校の最高学年となっていく5年生。話し合う様子も真剣です。

こうした話し合いにもタブレットは大活躍のようです。学年が上がるにつれて活用の仕方にも工夫が見られます。昨年度に比べて、今年度は、必要な時にタブレットを効率よく活用している感じが伝わります。学習の便利なツールとしての使い方が少しずつ身に付いてきたようです。

どんな目標になったんでしょう?だんだんと学級の背面に学級目標が上がっていく頃です。また、ホームページでも紹介しますね

明日からはGW後半です。6日は雨っぽいですが、それまでは晴天となりそうです。4月にスタートしてから、子どもたちも新しい環境に緊張して疲れていることと思います。ゆっくりと身体を休めてくださいね。5日は、緑道公園で「どんとこいこい祭り」も行われますので、ぜひご家族やお友達と行ってみてくださいね。