今日は、5年生の子どもたちが自分の身体の健康に関心をもつ日となりました。まず朝は、学年全員が多目的室に集まり、ライオン主催の「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
歯みがきは何のためにするのか?虫歯にならないようにするため・・・だけじゃない!1人1冊もらった小冊子をもとに、口の中の健康について学びました。歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことはできず、歯間ブラシやフロスを使うことの大切さを知りました。
また、血液検査(希望者)も実施されました。身体の中の見えない部分の健康診断。ちょっとドキドキしている子が多かったです。待ってる時間に緊張感が高まりますね。自分の健康について考え、生活を見直す機会になるかもしれませんね。
元気タイムや昼休みに、職員室前の花壇に子どもたちが集まってくるようになりました。花壇に植えてあるパンジーにツマグロヒョウモンがたまごを産み、幼虫になり始めたからです。虫かごの中に、たくさんの幼虫が入っていました。
5時間目には、6年生で社会科「震災復興の願いを実現する政治」の公開授業がありました。
「柳津町に新しい公園を作ることになりました。どんな公園がいいですか?」の問いかけに、「Free Wi-Fiのある公園がいい!友だちとゲームができるから」うーん、いまどきな意見・・・思いつかなかったなぁ。さらに、「Free Wi-Fiには1時間の制限をかけた方がいい。せっかくある遊具も楽しみたいから」と続きました。こどもたち、先生の問いかけに対して真剣に考えていました。でも、せっかく作るのだから、みんなが楽しめる公園にしたい。みんなって・・・?もちろん、柳津町には子どもだけじゃなく、高齢者や障がいをもつ方など、いろいろな方が生活していらっしゃいます。その誰もが楽しめる公園・・・視点をもってグループで作りたい公園を考える活動に入りました。
「高齢者にはベンチがあった方がいいよね」「障がいのある方も使いやすいように手すりのあるトイレがるといいなぁ」先生から提示された資料をもとに、様々な方のことを考えながら、ホワイトボードに遊具などのカードを貼っていきます。「誰のことを思って、こうしたの?」「どの資料から考えたの?」と先生に声をかけられて、さらに考えを明確にしていきます。
グループごとに作った公園を見せながら、工夫した点を交流しました。
ただ、「市役所の方の話」という資料から、こうしたいという願いを全て取り入れることはできないと分かり、優先順位を考えないといけないことにも気付くことができました。いろいろな方の意見をしっかりと吸い上げて、優先順位も整理して、わたしたちの周りの公園は作られたんでしょうね。子どもたち、よく頑張っていました!
今日は、1年生の学級目標を紹介します。