4年生で理科「電流のはたらき」の公開授業がありました。モーターで回転するプロペラの勢いで走るプロペラカーを使って学習していました。車をもっと速く走らせるには乾電池を2本にすればいいんじゃないかな?の予想のもと、実際に乾電池を2個つないで車を走らせました。
ショート回路にならないように、友だちと回路を確認してからスイッチを入れていました。自分で回路を作ってどんどん学習を進めていけるのは、今までの学習がしっかりと身に付いている証拠ですね。
「わー速い!速い!」「これ、めっちゃ速くなった!」もえぎホールに元気のいい声が響きます。「えーっ、走らなくなっちゃった・・・」という声も聞こえてきます。あちらこちらから聞こえる声をきっかけに「どうしたら速くなった?」「ここをさ・・・」と、自然に教え合う姿が見られました。
速くなったら、やっぱり競争がしたくなりますね。もっと速くできるのかなぁ、速くできた子は、どうやってつないだのかな、これからみんなでその謎に迫っていくようです。
1年生国語「大きなかぶ」音読劇の練習が本格的になってきました。今日は、実際にお話に出てくる順番につながってみたり、お面をつけて役になりきったりしていました。
3年生音楽。リコーダーの音色がどんどん美しくなっています。リコーダー講習会に参加してから、リコーダーを持つ姿勢もとってもきれいになりました。早くいろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。