住友生命の出前授業「お金を学び夢を広げる授業」を6年生の子どもたちが受講し、お金の価値や大切さ、働くということを楽しく学びました。
お金の歴史や進化について学んだ後、お金の増やし方について考えました。お金を増やす方法は2つ!①自分が働くこと ②お金を働かせることです。お金を働かせるってどうするってこと???
株の話を聞きました。会社にはいろいろな種類があり、中でもたくさんある『株式会社』について説明を聞きました。普段使っている持ち物に持ち主がいるように、株式会社には株主がいます。株主は「株券」を持っていて、その株券を買ったり売ったりすることでお金を増やすことができます。6年生の子どもたちは「株式ゲーム」を通して、それを体験しました。
初めに一人5枚ずつの金貨をもらいました。まずは株券の購入です・ルーレットを回して、出た数分の金貨で株券を1まい買うことができます。買うチャンス5回。できるだけ数字が小さいときが買い時ということになります。なぜか、ルーレットで出る数は5とか4とか大きな数字ばかり・・・何度かチャンスを増やしてもらって、全員が株券を購入することができました。次は株券を売ってお金を増やしていきます。今度はルーレットの数字の分の金貨と株券1まいを交換できます。またまたチャンスは5回。今度は数字が大きい時ほど売り時ということになります。子どもたちはルーレットが止まる度に一喜一憂しながら楽しく株式ゲームをしていました。
5年生家庭科。練習布を使って、返し縫いや本返し縫いの練習を行っていました。布に、縫い目と針を刺していく順番が印刷されていますが、塗っているうちに訳が分からなくなってしまいます。
教室の中はしーんと静かで、自分が動かす針に集中して取り組んでいるのが分かりました。どの子の布もきれいに縫えていました。この後、手縫いの小物づくりの活動に進んでいくことになるはずです。がんばって!
3年生算数。コンパスを使って円を描く練習をしていました。なかなかくるんとコンパスを回すことができず、「あーズレちゃった・・・」「曲がっちゃった・・・」と言いながらいくつもいくつもノートに円を描いていました。
コンパスを指先で回すのが難しいので、自分の方が回って描いている子もいました(笑)この方がうまく描けるということでしたが、円を描く度に自分が回るためのスペースが必要ですね・・・。
元気タイムには『なかよし遊び』がありました。外で活動しているグループの子たち、集合すると、前に立つ6年生のリーダーたちの説明をしっかりと聞いて、工夫された遊びをたっぷりと楽しむことができました。いろいろな遊びがあって、6年生さんたちが計画をがんばってくれているのが伝わってきますね。