学校ニュース

(9月1日)命を守る訓練

今年度2回目の「命を守る訓練(地震対応)」を行いました。今日の訓練は、地震によって放送機器が使用できなくなるという想定で行いました。大きな揺れが来るという地震速報により、子どもたちは各教室で机の下にもぐって、自分の命を守る行動をとりました。揺れがおさまってからは、各フロアの主任の先生方が、避難経路上の安全を確かめました。(2階の渡り廊下がガラス飛散のため通行不可)放送機器は使用できないので、フリーの先生方が拡声器を片手に「2階は通れないよ」「安全な経路で体育館に避難して」とお知らせしながら校内を回りました。子どもたちは、先生の指示を聞いて落ち着いて避難しました。

全員の安全な避難が完了してから、先生方がそれぞれの分担のグループに分かれて校内の被災状況の確認をしたり、持ち出すものの運搬の確認をしたり、けが人の確認をしたりしました。

最後に、校長先生からお話を聞きました。命を守るために、「頭を守ること」「助け合うこと」「備えておくこと」の3つを大切にしてほしいと話されました。各家庭で非常時の備えをしているかと聞くと、半数ぐらいの子どもたちが手を挙げました。災害はいつ起きるかわかりません。

家族で落ち合う場所を確認したり、3日くらい生活できる水や食料を常備したりしておくことは大切ですよね。今日は「防災の日」ですから、ご家族で防災について話題にされるのもよいのでは?

今日から、5人の教育実習生が柳津小学校にいらっしゃいました。子どもたちと触れ合いながら、1か月間、先生になることを目指して頑張られます。