4年生で、理科「月や星の見え方」の公開授業がありました。多目的室の黒板には子どもたちから出された疑問(問題)がずらーっと貼り出されていました。月は夜のものと思っている子も結構います。身近なものだけどよく知らない、不思議な存在です。その月について、自分が知りたい!確かめたい!と思う内容について、自分一人で、または仲間と一緒に時間いっぱい調べる時間でした。
調べる活動に使えそうな資料がテーブルの上に用意されていて、子どもたちはたくさんの資料の中から、自分の問題をすっきりさせることができる資料を選んで、活動に集中して取り組んでいました。資料を読んでもよくわからない内容については隣の仲間と相談していました。自分たちで追究を進めることができていました。
1年生生活科です。今日は、初めてのシャボン玉の活動でした。先生から、紙コップにシャボン液をもらって、ストローでシャボン玉を作っていました。はじめは、ストローの先に液をつけてふーっと吹いていましたが・・・そのうちに、紙コップにストローを差したままふーっ。みるみる紙コップに泡の塊ができました。発想豊かな1年生の子どもたち、遊びを開発する名人がいっぱいです。
2年生生活科です。紙コップやカップ麺の空き容器、牛乳パックなどを使っておもちゃを作っていました。まだ、おもちゃは完成しておらず思うように動かない子もいましたが、同じチームの友だちと教え合う姿が見られました。
5年生体育です。体育館でソフトバレーボールをしていました。アンダ-スローパスをうまく使って、試合形式で楽しんでいました。
夏休み明けの発育測定も始まりました。今日は6年生が測定してもらっていましたが、4月に比べて5cmほども背が伸びた子もいるようです。夏休み明けに大きくたくましくなったと感じていたのは気のせいじゃありませんでした。
明日は、3年生と5年生が社会見学に出かけます。雨が心配です・・・。傘をさすことなく見学を終えられるように祈るばかりです。