後期からスタートした「やないづ名人クエスト」始まってから1週間が経ち、各学年にあいさつ名人が続々と登場しています。朝や元気タイム、昼休みになると、たまった10枚のカードを持って職員室に何人もの子どもたちが入ってきます。10枚のカードと引き換えにもらえる「あいさつそてつバッジ」を名札につけてもらってニコニコ笑顔で職員室を出て行きます。

今、学校中に「おはようございます」「こんにちは」の気持ちのよいあいさつの声が響いています。この気持ちよさを子どもたちも感じ取ってくれているとうれしいなぁ。今朝、見守りボランティアの方から学校に電話があり、「寒い中、見守りをしてくださってありがとう」とあいさつに続けて言ってくれた2年生の児童が3人いたと教えていただきました。学校内にとどまらず、地域にもあいさつやあったか言葉のわが広がっていくとうれしいです。おうちでもすてきなあいさつができているでしょうか?

運動場では、5年生、2年生が体育の授業をしていました。5年生はティーボール、打って走る!打たれたらボールを追う!6年生に負けず、チーム内に声援の声が飛び交っていました。


2年生は赤チームと白チームに分かれて、相手にタッチされないようにコートの向こう側まで行けたら、お宝(玉入れの玉)がもらえるというゲームで楽しんでいました。タッチされないように攻める方も、通り過ぎていけないように守る方も瞬発力が必要です。


4年生英語、先生が打つタンバリンのリズムに合わせて単語を繰り返し言う練習をしていました。イラストを見ながらなので、英語と実際の物が一致しやすくていいですね。

むらさきはななは、育ててきたサツマイモをお試しで少し掘り起こしていました。どんどん掘ってくと、とっても大きなサツマイモを発見!俄然やる気が湧き上がります。


残りのサツマイモは30日に収穫予定なんだそうです。ぐんぐん伸びたサツマイモのツルは、今年もリースにするって言ってました。サツマイモもリースも楽しみですね。
岐阜市立柳津小学校 
