学校ニュース

(11月5日)第2回 学校運営協議会&芸術鑑賞

令和7年度 第2回学校運営協議会を行いました。多くの運営委員の方々にお集まりいただき、子どもたちの様子や学校の環境について観ていただきました。

【出席委員】―――――――――――――――――――――――――

自治会連合会長 住 様

カラフルタウン岐阜 プレジデント  鷹城 様

青少年育成市民会議推進員 川添 様、  岐阜聖徳学園大学教育実習課長 松巾  様

柳津子ども見守り会長  山本 様、  柳津児童館長 田口  様

やないづこども園長 徳永 様、  さばこども園長  杉山 様

放課後コミュニティきらめき広場代表  小川  様、  柳津主任児童委員  木全  様、

柳津小PTA顧問  兼松  様、  支援推進委員会広報  加藤 様

柳津子ども会育成協議会長  濱口 様、  前岐阜市立学校長 近藤  様、  学生代表  伊藤  様

学校 下入佐、青山、大屋

(1)学校経営の状況について

(2)前期の学校評価について

(3)コミュニティ・スクールの活動について

(4)授業参観

(5)意見等交流

(6)次年度のきらめき広場の活動について

―――――――――――――――――――――――――――――――

4年生、図工「版画」初めての彫刻刀。三角刀、小丸刀 等、刃の形によって彫り具合が異なります。彫刻刀の種類を知りつつ、木の堅さを感じながら彫る練習をしていました。いろいろな彫刻刀があって教えるのも大変だねと言われました。ただ、実際に自分で木を彫ってみるという新しい体験は子どもたちの学習意欲を向上させていると褒めていただきました。

5年生、算数「単位量あたりの大きさ」広さの違う場所に異なる人数がいる場合の混み具合を比較していました。タブレット上で図を操作しながら、同じ広さの土地に●を移動させて、「混み具合」の考え方を身に付けていく授業でした。発言する子どもの意見を先生がうまくつなぎながら、だんだんと思考を深めていく様子を観ていただきました。どの子も学びにのめり込んでいる様子を褒めていただきました。

6年生、算数「比」 2人の子どもがみんなの前に立って学習を進めていました。学級の仲間から出される質問にも丁寧に答え、今日の1時間の学習のまとめを行っている様子を観ていただきました。子どもたちが互いにオシエアってすす得る授業のスタイルに参観された方々も大変驚いていらっしゃいました。中学校でも、教科によっては分かった子が困っている子に教えて、全体の学びを進めていく学習に取り組んでいく授業形態があるそうでそれにもつながるよい学びだと教えていただきました。

1~3年生とむらさきはなな学級の子どもたちは、体育館に入って芸術鑑賞「ケルティックコレクション」を楽しむ時間でした。バグパイプやハープ等、子どもたちにとってはあまり身近ではない珍しい楽器の音色を楽しませていただきました。マイクを通さなくても広い体育館に響きわたる美しい音色にしばし酔いしれました。運営協議員の方々からも、本物にふれる体験の大切さについてご意見をいただきました。異文化とのふれあいの場を、今後も機会あれば設定していきたいと思います。

参観者の皆様、ありがとうございました。