やないづ名人クエスト「あいさつ」が終わりました。廊下にはずらーっと名人になった子たちの名前が掲示されています。今は、第2弾の「そうじ」に取り組んでいます。あいさつ同様にたくさんの名人が誕生することを期待しています。

1年生が、運動場で体育の授業を行っていました。縄跳びの学習が始まったようです。「保育園の時からがんばっていたから、1分間で40回も跳べるよ」と、かっこよく跳ぶ姿を見せてくれました。前跳びだけじゃなく、後ろ跳びやかけ足跳び、片足跳びも上手にできていました。


6年生、英語の授業の様子です。テレビに映した食べ物に使われている食材がどの国のものなのかを英語でスピーチしていました。堂々としていてかっこよかったです。前回、アイコンタクトが課題だったようですが、今日の発表では、しっかりと顔を上げて仲間の方を見て発表でいていました。美しい発音に、思わず聞き入ってしまいました。すごいなぁ~。


3年生理科「太陽の光」です。鏡に当たった日光がどのように進んでいくのかを、自分たちが考えた方法で確かめました。鏡を置く場所を工夫すると、鏡に当たった光が地面に映り、光がまっすぐに進んでいることを確かめることができました。

お昼の放送では、栄養教諭から「おにぎりの日」について話がありました。今週の土曜日は、土曜授業でやないづスポーツクラブ主催の「スポーツ活動」が行われます。そのため、この日を「おにぎりの日」として、始業時刻を1時間遅らせて、自分でおにぎりを作って登校しようと呼びかけています。


大きさや数、具は自由です。食育だよりに簡単なおにぎりの作り方も載せてもらっているので、いろいろ考えて、おにぎり作りを親子で楽しんでもらえたらうれしいです。
岐阜市立柳津小学校 
