学校ニュース

(11月18日)深まる秋・・・🍁

むらさきはなな学級の子どもたちが、先日収穫した「さつまいも」で調理実習をしました。はじめに、収穫したサツマイモについている土を丁寧に洗い流しました。今日は、昨日よりも気温が低く、水道の水がとても冷たく感じます。それでも、おいしく食べられるように、ゴシゴシゴシ・・・

食べやすい大きさに切った後、ホットプレートの上で蒸し焼きにしました。「大学いも」を作る予定だったようですが、苦手な子がいるということで、ふかし芋に変更!自分で好きな味つけをしていました。

「いっただきま~す!!!」砂糖をかけたり、ハチミツをかけたり、塩、チョコレート・・・オリジナルのさつまいもデザートをほおばって、大満足でした。私もいただきました。甘くて、ほくほくして、おいしかったです。ごちそうさまでした。

5時間目には、6年生理科「電気と私たちのくらし」の公開授業がありました。

今日は、「発光ダイオードがなぜ人気なのか?」を解決する時間でした。仮説を立て、その仮説を確かめる実験方法を考え、実験方法別のグループを編成し、同じグループの仲間と実験を行い、自分たちが見通した結果と比較しながら自分の結論を導き出していました。

今日の追究では、豆電球よりも発光ダイオードの方が明るい、豆電球よりも発光ダイオードの方が少ない電流で点灯する、豆電球よりも発光ダイオードの方が同じ電気で長く使用できると言う結果を導き出していました。次の時間で、更に考察を深めて、発光ダイオードのよさに迫っていきます