学校ニュース

(6月28日)6月最後の日

今日は、6月最後の日でした。昨日より、大雨が予想されていましたが、今回も引き渡しをお願いすることもなく通常通りの学校生活を送ることができました。ご心配おかけしました。2ndステージも折り返し、「やってみる」の合言葉のもと、子どもたちは1stステージで知ったことにみがきをかけています。掃除の時間は昨年度に比べると静かです。正しい掃除道具の使い方で、汚れに時間いっぱい向き合える子が増えてきたからだと思います。一人になって、美しくできるまでじっくり掃除に取り組む力は、何かに取り組む集中力にもつながります。

今日は雨のため、体育で水泳ではなく体育館で運動に取り組んでいる学年もありました。2年生はボール運動で汗を流していました。担任の先生も一緒になって、思い切り身体を動かしていました。楽しそうです。

学習センターの様子です。どの本を読もうかな・・・たくさんあるから迷ってしまいますね。各学年の推薦図書はもう読破できたかな?

4年生図工「コロコロがーレ」1段目の作成が終わり、2段、3段とタワーが高くなっていきます。トンネルを作ったり、滑り台を作ったり、仕掛けを考えながら作るのは楽しいですね。

こちらも4年生。新聞の書き方の学習をしていました。黒板に先生のお手本が大きくコピーされて貼ってありました。そのお手本を見ながら、現地で直接お話を聞いて学んだことを、わかりやすく一人一人が学習のまとめを新聞にまとめていました。内容は、先日学年のみんなで訪れた「毘沙門堂」「天神神社」「東光寺」「秋葉堂」。文も長すぎると読みにくいし、図を入れた法が分かりやすくなりますね。どんな新聞にできあがるかな?

月曜日からは、もう7月です。楽しみな夏休みが刻々と近付いてきますね。わくわくしますが、2nd ステージのしめくくりをしっかりして、長い夏休みに一人で頑張ることができるようにもうひと頑張りです!