新年度の授業が始まって2日目。いろいろな学級の授業の様子を見せてもらいました。どの学級も、先生や仲間の話を集中して聞き、進んで発言をしようとしていたり、丁寧に漢字の練習をしていたり、とってもよいスタートが入れているように感じました。
3年生国語。新出漢字の学習をしていました。3年生になると、漢字の画数も多くなってきて難しくなります。書き順までしっかり覚えようと、指を出して、先生と一緒に数えながら書いていきます。まっすぐに伸ばした指にやる気を感じますね。
5年生英語。この学級は、担任ではなく英語の教科担任が授業をします。今年度も昨年度と同じALTが子どもたちと一緒に英語の学習をします。英語の授業に使う名札(?)を作っていました。とっても丁寧に読みやすいアルファベットで書いてありました。
4年生算数。折れ線グラフを見ながら先生の質問に答えていました。「一番気温が高いのは何月でしょう?」「一番気温が低いのは何月でしょう?」見てください、このたくさんの挙手・・・先生の質問を聞いてさっと手が挙がります。すごい!先生が「これはちょっと難しいよ、気温が上がっているのは何月から何月でしょう?」と言われ、ちょっと考える間が開きました。すると、あちこちで教え合いの声が聞こえ始めました。もうすでに、一緒に学習していこうという仲間づくりができてきているんですね。楽しそうに学習を進めていました。
1年生は、金曜日に予定されている「命を守る訓練」の練習をしていました。小学校で訓練するのは初めてです。もし火事がおきたら・・・指示がよく聞こえるように静かにする、赤白帽子を白にしてかぶる、煙を吸わないようにハンカチで口を覆う、すばやく行動する、担任の先生に命を守るための方法を教えてもらって、実際に動いていました。教室の後ろに並ぶのもとっても速かったです。どの経路で校舎内から外に出るのかもわかったかな。
今日は3年生が発育測定を行っていました。3学級とも、測定前後のあいさつもバッチリ!測定の仕方の説明の聞き方もバッチリ!測定中も静か!とても上手に発育測定ができたようです。自分の測定を待つ間は、保健室の使い方についての説明動画を観ていました。