学校ニュース

(5月10日)運動会に向けて動き出します!

昼休みに「子ども議会」を行っていました。代表委員と各委員会の委員長、3年生以上の学級代表が集まって、全校の課題について話し合ったり、取組の提案を聞いて練ったりする会です。今日は、生活委員会と運動委員会の委員長から提案があり、その内容について議論していました。タブレットに送られた提案資料を見ながら委員長の話を聞き、はっきりしないところについては進んで質問をして内容を整理していました。運動会のスローガンについては、全校へのお知らせの仕方や掲示についての質問が出て、先まで見通して委員長からの提案を聞いているのが伝わってきました。頼もしいリーダーたちの姿に感心しました。運動会のスローガンは、明日発表になるようです。どんなスローガンに決まったのかな?

各学年、体育の時間に運動会種目の練習が始まっています。1年生にとっては初めての大きな運動会。運動場で「とんでくぐってごおるをめざせ」の練習をしていました。スタートしてからハードルを飛び越え、フラフープをくぐってゴールまでまっすぐ走ります。見ているお友達からの「がんばれー!!!」の声でさらにがんばることもできていました。

もえぎの時間には「いじめを見逃さない日」の話がありました。今日の「わざ」は『困ったときにどうする?』です。1人で悩まずに、周りの友だちや先生、家族に相談すると、1人でモヤモヤ考えているよりも、早く解決できることが多いということを教えてもらいました。

そして、放送後には、ダブルサポーターの先生(担任以外の相談しやすい先生)を決めて、各先生のところに「ダブルサポーターをお願いします!」と用紙を持って行っていました。もちろん、どの先生に相談してもよいのですが、こうして予め決めておくと安心ですよね。

今日は、むらさきはなな1組、2組の学級目標を紹介します。クラスの仲間全員が目標の中に位置付いていて、とってもすてきですね。