もえぎの時間に、いじめ対策監より全校に放送をしました。岐阜市では毎月3日を「いじめを見逃さない日」とし、子どもたちと共に「いじめをなくす」ことを目指して各学校で様々な取組を行っています。7月3日は、その中でも特に大切な日。「いじめのおそろしさ」について理解し、一人一人がいじめをなくすために行動できるように話し合う場としました。
校長先生からは、どうして岐阜市が毎月3日を「いじめ」について考える日にしているのかについて、お話をしていただきました。一人一人が考えて生活していくことで、心を痛める子が柳津小学校からも、岐阜市からも出ないようにしていきたいです。
その後、代表委員長さんから、柳津小学校を「ハッピーキラニコ」な笑顔があふれるように新しい活動の提案もありました。1つは『見たい!知りたい!やなっ子得意なこと好きなこと集会』これは代表委員長さんの公約でもあります。現在、エントリー期間中で、初回である今回は4~6年生からエントリーを募っています。
もう1つは『ハッピーキラニコ宣言』です。みんなが笑顔で生活するためには、どんな言葉を使っていくとよいか話し合って各学級が宣言を作ります。どちらもとってもすてきな取組で、実現が今からとても楽しみです。
今月の笑顔と輝きをうみだすための技は『その4 友だちが笑顔になるための言葉を考える』でした。今、児童玄関には4月から確かめてきた笑顔と輝きを生み出すための技が4つ掲示されています。『その1 自分や友だちには好きなこと苦手なことがあることを知る』『その2 困ったことがあったときには大人にも相談しよう』『その3 イライラしたときの解決方法はたくさんあることを知る』子どもたちが安心・安全に生活するためのヒントになるものばかりです。懇談で学校にお越しの際に、ご覧いただけたら嬉しいです。
1年生国語。『大きなかぶ』の音読劇の練習をしていました。かぶを抜くときの「うんとこしょ どっこいしょ」をどんな風に言うといいか・・・綱引きのようなポーズで言ってみたり、
どんどん連なっていく登場人物のようにつながって引っ張ってみたりと、とても楽しそうに場面を表現していました。見ているみんなからも「いいねー」と声がかかっていました。
こちらは、グループになって音読の練習。声をそろえて読んだり、役割分担して読んだり、出番を友だちと確認しながら読んでいました。
この学級では、七夕飾りの短冊を書いていました。「早起きができるようになりますように」」なんてかわいいお願い事を書いている子もいました。みんなの願い事が叶いますように!
4年生は、エフピコ(株)のかたにお越しいただき、リサイクルについて学びました。この会社は、食品トレイを作っている会社だそうです。
発泡スチロール製の食品トレー、透明容器、ペットボトルなどのリサイクルを行うことで、ゴミの削減や原料の節約、二酸化炭素の削減に貢献されています。
環境を守るため、4年生の子どもたちにできることは何だろう・・・これから学習が進んでいきます。
6年生では、前回と異なる学級がプラークテストに挑戦していました。やっぱり朝の歯みがきの状態によって染まり方に大きな差があったようです。自分の身体の健康を知るためのいい機会です。しっかりと活動に取り組むことが大切ですね。手鏡を見つめる真剣なまなざしがすてきです。