2年生生活科。 空き容器を使って船を作っています。ゴムの力で進んでいく仕組みのようですが・・・なかなか思うようにはいかないようです。「まだ改良が必要だ~」「ここをこうすれば・・・」なんて言いながらお試しをしていました。思い通りに進む船ができるといいね。がんばって!!!
とってもとっても暑い夏なので、水を触るのって気持ちいいですよね。でも、水って怖い一面もあります。2年生の他のクラスでは、水の事故で怖い思いをしないように、動画で学習していました。どういうときに危険なのか、どうしたら自分の命を守れるのかを知っていれば、安心ですね。夏休み中も気を付けて過ごしてください。
むらさきはななでは、動画を見ながら「こういう時どうする?」という学習をしていました。「大丈夫?」「けがはない?」と声をかけるとよいとき、「ごめんね」と自分から言うのがよいときなど、具体的に動いてみながら、友だちとの関わり方を学習していました。
3年生算数。まるいボールのようなものの直径はどうやって測定すればよいか?両側からはさんでみれば、一番長い部分の長さが測れるんじゃないか?ということで実際に試していました。
3年生図工。紙で作った筒の外側から見える景色と中をのぞいたときに見えてくる世界の違いを楽しむ工作のようです。(ちょっと説明が難しい・・・)外側は昼間の景色なのに、中をのぞくと星空が広がっているというような感じ。想像力をはたらかせながら、制作活動を楽しんでいました。
5年生音楽。それぞれのパートを楽器で演奏。仲間と集まって音色を重ねていました。1種類の楽器での演奏もすてきだけど、仲間と作り出す音色もすてきです。
14日(月)~17日(木)は個人懇談です。夏休み前までのお子さんのがんばりについておうちの方と共有する時間にしたいと考えています。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。