5年生

(10月28日)野外学習1日目

今日から、5年生は1泊2日の野外学習です。いつもよりも少し早く集合し、元気に学校を出発しました。熊出没の心配があるとのことで、屋外での活動はできなくなりましたが、とても楽しそうにワクワクして登校しました。

自然の家に着いたら入所式。所員の方から自然の家の利用について話を聞きました。聞き方、とっても上手です。

入所式後は各部屋に荷物を置き、部屋の仲間とクラフト活動の会場へ移動です。部屋長が声をかけ、並んで静かに移動できました。早く会場に着いた子たちは、進んでクラフトの準備を手伝っていました。みんなの前でも紹介されて拍手👏

説明を聞いた後は、いよいよ竹スプーン作りスタート!竹に油性ペンで線を書き、ノコギリで線に合わせて切り取ります。

後はひたすら削る、削る、削る…。繊維に沿って削れば削りやすいけれど、竹は硬いし、小刀は使い慣れないし、それでも仲間と見比べながら「まだまだ〜!」と頑張っていました。

こんな感じに、素敵なスプーンを作ることができた子もいます。ここまで削るのは大変だっただろうな〜。すごい!仕上がった子から順にほうきを持って掃除をしていました。自分にできることを考えて動く姿はかっこいいですね。

活動の後片付けもみんなで協力してすばやくできました。ブルーシートの畳み方も教えてもらったことを思い出してみんなできれいに畳めました。クラフトの掃除担当の子たちは、モップでホールを何周もまわり、竹の削りかすが残らないように隅々まできれいにしていました。

お昼ご飯は、お家の方が作ってくださった美味しいお弁当!朝が早かったから、お腹もペッコペコです。いただきまーす!

火おこし体験をしました。リズムよく動かすのは難しいですが、今年の5年生はなんだかみんな上手でした。火種を作れたら優しくふぅーっと息を吹きかけてほお尾を大きくします。どの班もちゃんと火を起こすことができました。

野外炊事です。あじさい広場で実施できなくなってしまったので、今日は、みんなでビーフカレーだけを作りました。野菜がしっかりと柔らかく煮えるように小さく細かく切りました。

かまど係が火をつけてくれたかまどでぐつぐつ煮込んで完成です。あたり一面にカレーのいい香りが漂っていました。

美味しく食べた後の片付けも頑張りました。次に使う人のためにきれいにゴシゴシ磨きます。所員の方に合格をもらって喜んでいました。

キャンドルサービスを行いました。火の神と火の子が入場し、1人1人が持つキャンドルに順に火が灯されていきました。電気を消したホールの中にキャンドルの火だけがともり、とても幻想的でした。

火の神を送った後は、みんなでゲームやダンスを愉しみました。

今は、入浴を済ませ、就寝準備をしているところです。しっかり寝てくださいね。おやすみなさい…。