後期から取り組んでいる「やないづ名人クエスト」第2弾のそうじに全校で取り組んでいます。日に日にそうじの姿がよくなり、時間いっぱい、自分のそうじ場所で真剣にそうじをする子が増えています。むらさきはなな学級では、全く話し声が聞こえず、一人一人が分担された掃除道具を手に、黙々と掃除をしていました。


両手をしっかりとつき、ぞうきんに体重をかけて、隅から隅まで床のぞうきんがけをしていました。ドアのレールにたまったほこりも、しっかりと取り除いていました。

児童玄関に行くと、全員の靴を取り出して、奥にたまった砂まできれいに掃き出し、もう一度靴をきれいに揃えて靴箱に入れる作業を黙々と続けていました。下に落ちてしまった砂も、そのままにせず、みんなでつく玄関をピッカピカにしてくれていました。あまりにも一生懸命な姿に、思わず「そうじカード」を渡しました。

職員室廊下のモップがけも、私語なく、端の方にたまった埃も取り残さないように、しっかりとかけてくれました。どのそうじ場所も、美しくすることに真剣になっているので、しーんと静まりかえり、そのせいで、掃除の時間は学校中がすっごく静かで落ち着いた時間になっています。

今日、掃除名人が6年生から誕生しました。あいさつ同様、たくさんの名人が誕生するとうれしいです。
岐阜市立柳津小学校 