2023.01.20
2023.01.16
2022.10.21
2022.08.29
スマイル学級で畑で世話をして育てた大根の収穫をみんなで喜びあう授業がありました。…
5年生は新聞の読み方やその強み、面白さを実感しながらメディアリテラシー(新聞やイ…
5年生は、各自のタブレット端末も活用しながら、プログラミングとプログラミング的思…
3年生が、来年度に学習するクラブ活動をイメージするために、クラブ見学をしました。…
日本列島全体が、10年に一度の大寒波による冷え込みと言われた通り、岐阜でも1月2…
三輪南小学校の自慢のひとつ「気持ちのよいあいさつ」を本物にしようと、5・6年生が…
三輪南小学校の放送委員は、朝や給食時の放送を担当しています。どの子も、事前に原稿…
2023年「卯年」のスタート。私たち教職員は、休み明け、子供たちの顔を見るのを楽…
スマイル学級で畑で世話をして育てた大根の収穫をみんなで喜びあう授業がありました。コロナ禍でしたので、収穫した大根は分けて…
5年生は新聞の読み方やその強み、面白さを実感しながらメディアリテラシー(新聞やインターネット、その他の情報を得ることので…
5年生は、各自のタブレット端末も活用しながら、プログラミングとプログラミング的思考について学習しました。校区の岐阜女子大…
3年生が、来年度に学習するクラブ活動をイメージするために、クラブ見学をしました。4年生以上がいくつもあるクラブから選んで…
日本列島全体が、10年に一度の大寒波による冷え込みと言われた通り、岐阜でも1月24日の夕方から夜にかけて雪が降り、本当に…
三輪南小学校の自慢のひとつ「気持ちのよいあいさつ」を本物にしようと、5・6年生が中心となって、登校後に各校であいさつロ…
三輪南小学校の放送委員は、朝や給食時の放送を担当しています。どの子も、事前に原稿を作ったり、チェックしたりして誠実な仕事…
2023年「卯年」のスタート。私たち教職員は、休み明け、子供たちの顔を見るのを楽しみにしていました。 各担任は、そ…
上へ