学校ニュース

前期終了,令和5年度も折り返し点を迎えます

例年以上の厳しい残暑でしたが,10月にはいり,朝晩はやっと秋の気配が感じられるようになりました。
令和5年度も前期を終え,期間休業をはさんで後期を迎えます。後期には,各学年ともに学年行事を控え,全校では開催の仕方を見直しながら合唱祭も予定しています。
子どもたちは,3年生は「ひとりだち」を,1,2年生は進級した時の自分をイメージして,今後の目標を新たにします。
実り多き秋を経て,子どもたちが大きく成長する後期となるよう,職員一同,精一杯努めてまいります。
今回は,9月中旬から,前期末までの様子をお知らせします。

 

▢9/15(金) 生き方探究学習 講師 岐阜大学小児科学教授 加藤善一郎 先生

「不登校の誤解を解き,いかに対応するか ~保護者P,先生T,生徒Sで改善できる学校風土~」の演題のもと,加藤善一郎先生に講演をお願いしました。当日は,オンラインで講演会を実施し,各学級1名の代表のみ,配信する教室で先生の講演を聞くこととなりました。子どもたちに加えて,保護者や学校運営協議会,支援推進委員会の方の中から聴講を希望する方に別室で視聴いただきました。
先生からは,不登校の背景にある様々な要因の説明と周りの受け止め方,偏見をなくした関わり方について幅広くご指導いただきました。大人からのNGワードを挙げ,私たち大人の子どもたちへの関わり方を振り返るご示唆もいただきました。また,学校の中にある生活上のルールの中には,「かくれ校則」とも言われるものがあり,それを負担に感じることも不登校の要因として考えられる,その意義を問い直す必要があるとのご指導もいただきました。

本校では,生徒会の活動を中心として,子どもたち自身の手による主体的なよりよい学校づくりが進むよう取り組んでいます。特に今年度は,新型コロナウィルス感染症の取扱いが変わることを踏まえ,生徒会ではスローガンを「再興 ~共に挑む~」と定め,以前の行事や活動をそのまま行うのではなく,その意味を問い直し,今の自分にたちにあった活動にアレンジし,仲間と共によりよい岐阜西中をめざそうとして取り組んでいます(5/23更新の本校ホームページ参照)。職員と子どもたち,それぞれの立場で今回の講話から学んだこと今後に生かしていきます。

左:講師 加藤善一郎 先生 右:加藤先生の講演を直接聞く各学級の代表生徒

【こどもたちの感想】
・不登校については,内的要因と外的要因があり,不安やストレスが関係していることが分かりました。必ずしも不登校が悪いのではなく,学校では「かくれ校則」とかが要因となることがあるので,見直していくことが大切だと感じました。また,「大丈夫感」といった自己肯定感が下がることがきっかけで,子どもだけでなく,先生も不登校になることがあることも分かりました。1年生
・親の言っていることが正しいと思っていたけど,加藤先生の話の中に親が言っていること(NGワード)がたくさんあって,驚きました。自分が反抗期で,自分の言っていることが間違っていることが多いこともわかっているけれど,やっぱり,注意ばかりされるとムッとします。加藤先生の話を聞いて,無理した方がつらくなることもあるので「大丈夫」という気持ちをもち,あせらずもう少し気軽に考えてもいいのかなぁと思いました。1年生
・加藤先生の話を聞いて,不登校の子には何かしらのつらい理由があって休んでいることを忘れずに「ズルして休んでいるんでしょ」などと誤解をせずにその子に寄り添うことが大切だと思いました。これから,もし,自分の周りにそういう仲間がいたら,「大丈夫」と相手(友達)に安心感を与えたいと思いました。2年生
・不登校については,偏見があることが分かりました。不登校だからって,何も悪いことはない,不登校の原因は「いじめ」だけでなく,起立性調節障害や外的な要因があることも分かりました。不登校を少なくし,学校を楽しくストレスのないようにしていきたい。
また,「かくれ校則」のようなものがあり,意味を考えて少しずつ見直されてきていることが分かりました。これから少しでも負担がなくなるようにしていきたいです。2年生
・かくれ校則というワードが心に残りました。確かに,校則にはのっていないのに,勝手にルールのようになっていて,自分自身すごく嫌だと思っていたので「ハッ」としました。自分の周りにもなかなか学校へ登校できない仲間がいて,その子たちがたまに登校してきた時,自分がかけている言葉が間違っているのではないかと不安になりました。3年生
・もともと元気な子が何かのきっかけで学校へ来れなくなってしまうということや起立性調節障害など,学校へ来れないことにはいろいろな理由があることが分かりました。先ずは,みんなが行きやすい,過ごしやすい学校づくりが大事なことも分かりました。3年生

【保護者の方々の感想】
・NGワードとして「そんなことでは高校へいけないぞ」や将来のために「今,できないと・・・」,「今,やらないと・・・」という追い込みは,根拠のない不安をあおり,追い詰めることになり,自分もよく子どもに対して口に出してしまうことだと実感しました。NGワードはついつい使ってしまうことが多いと思いました。安心感を与えられるように,子どもの目を見て成長を見守っていきたいと思います。
・西中でも「かくれ校則」があると思います。子どもの話を聞くと「なんで?」と思うことがあります。「かくれ校則」は,スムーズな団体行動をするうえであるのは仕方がないと思ってしましたが,なくしても自主性で行うことができないか,考えるきっかけになったと思います。少しずつ見直していただけることを期待しています。

※聴講いただいた保護者,地域の皆様へ
講演の配信中に一部音声が途切れる場面がありましたことお詫びいたします。

 

▢9/22(金) 後期生徒会選挙 立ち合い演説会・投票

14人の生徒会役員に対し,1年生から3年生まで17人の子どもが立候補者しました。体育館にて立会演説会を行い,一部不具合があって投票用紙による投票を行った学級もありましたが,多くはタブレットを使って投票を行いました。25日(月)には,選挙結果が発表され,後期のリーダーである新しい役員が決定しました。3日(火)には,校長室にて認証式を行いました。


左・右 : 体育館での立会演説会の様子

校長先生より認証状を受け取る新役員の子ども

 

▢9/25(月)~9/29(金) 生徒会主催 ピンクピースウィーク

いじめの撲滅,未然防止の意思を示す目的で昨年度実施した取組を本年度も実施しました。
校区の小学校へ協力を依頼することに加えて,事前に地域の皆様に回覧板を通して協力を依頼しました。地域の方の中には,わざわざピンクをあしらった服装でこの活動を応援いただける方もありました。

この活動のモデルは,もともとカナダ発祥で,いじめ撲滅の意思表示をピンクのシャツを着ることで示す活動です。本校では,Tシャツの形をしたカードにいじめ撲滅の決意を記入して掲示することと,ピンクのリボンを身に付けることでいじめ撲滅の意思を示すこととしました。
活動の様子は,9/28(木)の中日新聞朝刊に掲載されました。

各学級に掲示された各自の決意のカード(ピンクのTシャツの形)

子どもの持ち物に付けられたピンクのリボン

 

回覧板を見て,ピンクをあしらった持ち物を身に付けて来校された地域の方

 

 

▢9/26(火) 第2回授業参観・学年懇談会

今年度2回目の授業参観を行いました。晴天に恵まれ,約300名の保護者の皆様に子どもたちの様子を参観いただきました。ありがとうございました。参観後は,各学年ごとに今後予定されている行事や学習の予定について,説明会を行いました。

左:予定していたスペースをオーバーしたグランドの駐車スペース
ご来校ありがとうございます

右:授業参観の様子 ワークスペースでの授業(3年生)

 

▢9/26(火) 相談室のリニューアル(改装)に伴うお礼状,感謝状の贈呈

個別の相談や学習に活用できるよう北舎4階の相談室を改装しました。改装には,本校PTAから材料費を支出していただき,本校PTA副会長の中田 正典 様にボランティアで施工をお願いすることができました。本当にありがとうございました。
この様子については,9/27(水)の中日新聞朝刊に掲載されました。

左から村田校長,野川教頭,中田PTA副会長,邨瀬PTA会長

 

▢9/27(水) 1年生 ジャガイモの苗植え

ダンボールコンポストで作った肥料を土に混ぜ,ジャガイモの苗を植えました。霜が降りる頃までには収穫の予定です。昨年の1年生も同様に栽培しましたが,子どもたちは,「去年より大きなイモがとれるといいなぁ」と順に作業を進めていました。どんなイモが収穫できるか楽しみです。

左:肥料を混ぜて畝つくる子どもたち 右:丁寧に植える子どもたち)

 

▢10/4(水) 前期生徒会 まとめの集会

生徒会執行部,各専門委員会から,全校へ向けてオンラインで前期の活動報告を行いました。
短い時間で端的に活動報告を行う役員の放送を,教室では真剣に聞き入る姿がありました。
「再興」をスローガンに掲げた今年度の生徒会役員の子どもたちの足跡が本校の歩みに確かに位置付きました。

左:放送室から配信する生徒会役員 右:各自が説明するシートを準備して説明

教室で聞き入る子どもたち(3年生の教室の様子

 

▢10/6(木) 1年生 鵜飼見学

新型コロナウィルス感染症の影響で,小学校の時に実施できなかった鵜飼見学(岐阜市が補助)を実施しました。天候にめぐまれましたが,船の上は寒さを感じました。かがり火のもとで鵜を操る鵜匠さんの乗った船がすぐ脇を通る場面では,歓声が上がり,子どもたちは身をのりだして見入っていました。

学校からバスで乗船場近くまで行き,徒歩で移動して乗船しました。船頭さんからは,「マナーがいい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。1年生の子どもたちの「時と場に応じた,キビキビとした動き」が際立ちました。

左:乗船して出発を待つ子どもたち 右:観覧船のすぐ脇を通る鵜匠さんの船

最後の「総がらみ」の様子

 

10/12(木)から,後期が始まります。全校の中には,既に後期の係が決まり,新しい組織でスタートする学級もあります。これまで4月から取り組んできた,学習,係活動,部活動や郊外での習い事など,個人差はありますが,どの子も実績と呼べる足跡を残したととらえています。

校外での活動,地域行事への参加についても,感染症対策,安全対策を講じながら,ボランティアで活躍する西中の子どもたちの姿がありました。校区の小学校の運動会(体育祭)の片付けにも多くの中学生が力を発揮して手伝う姿があり,校長先生からお礼の言葉をいただきました。

こうした実績をもとに,自分らしさをふくらませながら,どの子も新年度にはもう一回り大きく成長したと言えるよう,後期も指導・支援を続けてまいります。

保護者の皆様,地域の皆様,前期の間,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。どうか,後期も引き続き,お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

岐阜西中学校 職員一同

 

学年ごとのブログ