方県小学校では、1年生から3年生、4年生から6年生の学級を編成して、毎月異年齢学級の学び「方県なかよしスクール」を開催しています。
これは、異年齢学級の中で「互いの違いを認め合い、みんなの幸せになる時間を創る」をテーマに、同年齢学級の中ではなかなか培えない、自分の新たな可能性に気づいたり違いのある仲間をよさに気づいたりする学習活動です。
今回で第4回!たっぷりとした時間と空間で、子供が子供の幸せな社会を創る学びにチャレンジしました。
<1時間目 異年齢遊び>【異年齢学級】
異年齢のみんなことを考え、みんなで遊びを決め出しました。
ルールを変えたり遊びの種類を考えたりして、子供たち自身が考えた生活を実現させていく楽しさを味わっていました。
マンネリ化を避けようと、新しい室内遊びを考え、新鮮な空気感を創り出すこともできていました。
ただ、違いがあるからうまくいかなこともありました。
「下学年のことを考えて、遊びを決め出したけど、意外と盛り上がらなかった。」
「おにごっこを3種類やったら、疲れた・・・。今度は違う遊びを入れなきゃ。」
やってみてわかることもたくさんあります。修正主義を学ぶ貴重な機会となりました。
<2時間目 サークル対話>【異年齢学級】
素朴な疑問について、自由に対話するサークル対話。
素朴な疑問を出す活動は、興味・関心を伴った課題発見(設定)能力を育みます。
低学年の子供は、どんどん話題が出てきます。
子供から湧き出る「なんで?」「どうして?」が学びの楽しさの第一歩。
この活動を大切にすることで、探究心が育っていくきっかけとなるのではないかと思います。
<3時間目 学び合い(算数)>【異年齢学級】
子供にとって、上学年は同年齢では育ちにくいリーダー性や優しさを、下学年はお兄さん、お姉さんから学習内容を教えてもらいながらあこがれをもつキャリア教育になっている異年齢の学び合い。
自学する力が付いてきたのか、一人一rが黙々と学習することができ、わからないところを確認したりしていました。
次は、復習から予習ができるように取り組む内容を変化させていくことが大事かな?
<5時間目 自律・共生・創造を育む授業>【同年齢学級】
この日の5時間目は、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に育みながら、自律・共生・創造を育てる授業の仕組みを考えて実践しています。
1年生、2年生は、知的好奇心を喚起させながら、主体的・対話的に学ぶ算数的活動を充実させた算数の授業を実践しました。
3年生、5年生、6年生は、算数の学び合いの授業を行い、主体的に取り組み、わからなければ聞き合い、確認しながら自分から学ぶ授業を実践していきました。
4年生は、「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の「よりよい学校生活、集団生活の充実」の価値項目で、サークル対話をしながら「学級遊びについて」考える道徳を行っていました。
どの学年も、自律・共生・創造の教育がレベルアップし、「令和の日本型学校教育」が具現されているのが、子供の学ぶ姿と教員の役割の変化でわかるようになってきました。
<職員研修>
放課後には、職員研修を実施し、今日の教育活動の成果と課題、今後の方向をサークル対話で話題とし、スキルアップを図りました。前回の課題を意識した教育活動の展開が成果として上がり、少しずつ教員の質のアップが学びの質のアップにつながっていることを実感しました。
また、視察された愛知県武豊町、美濃加茂市、本巣市、富加町、愛知県の民間教育関係者、学生さん、PTAからも、ご意見やご感想をいただき、様々な教育の在り方を学ぶことができました。ありがとうございました。
<視察申込>