• 全校ニュース

    広がるあいさつの輪 青少年育成市民会議の皆さんも参加!

    登校してくる仲間を迎えるあいさつの輪が校門付近に広がっています。代表委員会の仲間を中心に1年生から6年生まで登校してきた仲間が次々にあいさつ運動に参加してます。 9月8日、9日は青少年育成市民会議の皆さんもあいさつ運動に参加していただきました。地域の方らもの「気持ちのいいあいさつがあったよ」「あいさつしてくれてうれしい気持ちなりました」といった声も聞こえてきます。朝からあいさつの輪がつながり…

  • 全校ニュース

    生徒会サミット 先輩が報告してくれました

    8月に市内の中学校の代表が集まって「生徒会サミット」が開催されました。そこに参加した青山中学校の先輩が、サミットの様子を常磐小学校に報告に来てくれました。Teamsの全校配信で話を聴き、学級で聞いているみんなは真剣に聴いていました。 「”いろんな視点から見て仲間とかかわってほしい” 中学校になって、かかわることでよさが見えた。小学校から見ていればよかったと思った。『おはよう』からでもよさやが…

  • 6年生

    6年生 防災を学ぶ

    9月4日に6年生が防災講座を受けました。今回は、一般社団法人 中部地域づくり協会の方に講師を務めていただきました。 今回のテーマは ~防災週間に、実験や映像で「水害への備え」を学ぶ~ 岐阜市立常磐小学校で「水害から大切な命を守る!」防災講座 です。最近でも大雨による浸水被害が全国各地で起きています。常磐校区でも起こる可能性はあります。実験やクイズを交え、水害への避難行動や事前準備を学びました…

ブログ 新着

学校だより「ときわっ子」9月号

学校だより「ときわっ子」9月号

令和7年度 学校だより「ときわっ子」9月号です。 20250901 ときわっ子9月号…

令和7年度 見て見て宝物展

令和7年度 見て見て宝物展

夏休みの宝物を展示する「見て見て宝物展」を開催しました。 研究をしたり、作品を作ったり、自主学習に励んだりした成果…

1年生 スタートダッシュ

1年生 スタートダッシュ

夏休みが終わり、学校での生活がスタートしました。やる気満々で登校する子もいれば、まだまだ夏休み気分の子、学校生活に不安が…

夏休み終了 笑顔で再会

夏休み終了 笑顔で再会

長い夏休みが終わり、常磐小学校の校舎にたくさんの笑顔が返ってきました。夏休み明けの全校集会を放送で聞き、各学級で学活が始…

学校保健安全委員会を開催

学校保健安全委員会を開催

7月24日は、学校医の先生方やPTA本部の方に委員を務めていただいている「学校保健安全委員会」を開催しました。学校担当者…

いじめ未然防止研修をしました

いじめ未然防止研修をしました

7月23日に主任いじめ対策監の先生を講師に迎えて、職員研修「いじめ未然防止研修」を行いました。 学校内で起こりうる…

学校だより「ときわっ子」夏休み前号

学校だより「ときわっ子」夏休み前号

令和7年度 学校だより「ときわっ子」夏休み前号です。 20250718 ときわっ子夏前号…

かがやくときわっ子

かがやくときわっ子

学校内や学校外で、いろいろな分野で活動したり、活躍したりしている仲間がいます。そして、大会で賞をとったことなどを報告に来…

手洗いでゴシゴシ

手洗いでゴシゴシ

6年生家庭科の学習で洗濯について学びました。今回は、自宅から持ってきたハンカチや靴下、Tシャツなど手洗いしました。洗剤を…

学習している様子を見てもらおう

学習している様子を見てもらおう

9日は授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方に参観していただくことができました。ありがとうございます。仲間と本やそ…

平和を願って 岐阜空襲から80年

平和を願って 岐阜空襲から80年

昭和20年7月9日の岐阜空襲から80年が経ちます。この機会に空襲のことを知り、平和への願いを学びました。8日朝の放送では…

地域の皆さんとも”おはようございます”

地域の皆さんとも”おはようございます”

校門の前では、7月7日から青少年育成市民会議の皆さんのあいさつ運動がはじまりました。登校してくる常磐小の仲間にあいさつの…

しゃぼん玉とんだ

しゃぼん玉とんだ

1年生がしゃぼん玉をとばして遊びました。 それぞれが準備してきた、”うちわ”や”針金ハンガー”、”ストロー”などを…

いじめについて考える

いじめについて考える

7月3日は「いじめについて考える日」朝の放送で校長先生の話を聞きました。そして、いじめ対策監の先生からいじめについての話…

自動運転バスに乗ってみた

自動運転バスに乗ってみた

7月3日岐阜市の自動運転バス「GIFU HEART BUS」が常磐小学校にやってきました。今回は、交通について学んでいる…

SOSの出し方を学ぶ

SOSの出し方を学ぶ

スクールカウンセラーの馬渕先生に講師を務めていただき、「こころがもやもやするときはどうしたらいい?」についてお話をききま…