• 全校ニュース

    学校保健安全委員会を開催

    7月24日は、学校医の先生方やPTA本部の方に委員を務めていただいている「学校保健安全委員会」を開催しました。学校担当者から健診結果や給食アンケートの結果、日ごろの活動の様子などを報告し、意見をいただきました。会の中では、”自由としているはみがみをみんなですることにしたらどうか” ”まだ、マスクをしている子がいる。暑いときはとれるようになるとよい” ”暑い中での登下校が心配” ”体格の大きさと食事…

  • 全校ニュース

    いじめ未然防止研修をしました

    7月23日に主任いじめ対策監の先生を講師に迎えて、職員研修「いじめ未然防止研修」を行いました。 学校内で起こりうる事案例をもとに職員で考えたり、交流したりしました。子どもたちとの関わりの持ち方など、改めて学ぶ機会となりました。 …

  • 学校だより

    学校だより「ときわっ子」夏休み前号

    令和7年度 学校だより「ときわっ子」夏休み前号です。 20250718 ときわっ子夏前号…

ブログ 新着

かがやくときわっ子

かがやくときわっ子

学校内や学校外で、いろいろな分野で活動したり、活躍したりしている仲間がいます。そして、大会で賞をとったことなどを報告に来…

手洗いでゴシゴシ

手洗いでゴシゴシ

6年生家庭科の学習で洗濯について学びました。今回は、自宅から持ってきたハンカチや靴下、Tシャツなど手洗いしました。洗剤を…

学習している様子を見てもらおう

学習している様子を見てもらおう

9日は授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方に参観していただくことができました。ありがとうございます。仲間と本やそ…

平和を願って 岐阜空襲から80年

平和を願って 岐阜空襲から80年

昭和20年7月9日の岐阜空襲から80年が経ちます。この機会に空襲のことを知り、平和への願いを学びました。8日朝の放送では…

地域の皆さんとも”おはようございます”

地域の皆さんとも”おはようございます”

校門の前では、7月7日から青少年育成市民会議の皆さんのあいさつ運動がはじまりました。登校してくる常磐小の仲間にあいさつの…

しゃぼん玉とんだ

しゃぼん玉とんだ

1年生がしゃぼん玉をとばして遊びました。 それぞれが準備してきた、”うちわ”や”針金ハンガー”、”ストロー”などを…

いじめについて考える

いじめについて考える

7月3日は「いじめについて考える日」朝の放送で校長先生の話を聞きました。そして、いじめ対策監の先生からいじめについての話…

自動運転バスに乗ってみた

自動運転バスに乗ってみた

7月3日岐阜市の自動運転バス「GIFU HEART BUS」が常磐小学校にやってきました。今回は、交通について学んでいる…

SOSの出し方を学ぶ

SOSの出し方を学ぶ

スクールカウンセラーの馬渕先生に講師を務めていただき、「こころがもやもやするときはどうしたらいい?」についてお話をききま…

本物に触れる 名古屋フィルハーモニー交響楽団

本物に触れる 名古屋フィルハーモニー交響楽団

PTA芸術鑑賞会を開催し、名古屋フィルハーモニー交響楽団に来ていただき、本物のオーケストラによる演奏を聞きました。 …

交通安全で表彰されました

交通安全で表彰されました

令和6年度、交通事故防止に努めたとして、岐阜北警察署と岐阜北地区交通安全協会から表彰をされました。 警察、交通安全…

学校だより「ときわっ子」7月号

学校だより「ときわっ子」7月号

令和7年度 学校だより「ときわっ子」7月号です。 20250625 ときわっ子7月号…

1年生 読み聞かせで大喜び!

1年生 読み聞かせで大喜び!

PTAのボランティアの皆さんが月に一回、読み聞かせをしてくれています。今回は、1年生での読み聞かせです。 絵本を見…

命を守る訓練 自分の命は自分で!

命を守る訓練 自分の命は自分で!

本日の「命を守る訓練」は4月に確認した避難経路を使って素早く避難できるかを確認する訓練です。 地震発生時には、教室…

伝統文化 鵜飼を体験する5年生

伝統文化 鵜飼を体験する5年生

岐阜市「ふるさと大好き鵜飼事業」で5年生希望者が鵜飼体験をしました。 2隻の鵜飼観覧船に乗船し、鵜飼見学に出発。鵜…

暑くなってきたよ プールだ!

暑くなってきたよ プールだ!

暑い日は、プールが気持ちよいです。この日は、6年生ときらら・はずみが入りました。 きらら・はずみはこの日が「プール…